パニック障害とは〜症状、原因、治療法〜

皆さんはパニック障害という病気を知っていますか?最近では芸能人もこの病気を患っているので、聞いたことがあると思います。

キンプリの岩橋さん、KinKi Kidsの堂本剛さん、タレントのIKKOさんなどがパニック障害にかかっていることを公表しています。ちなみに私も患っていたことがあります。

では、パニック障害とはどのような病気なのでしょうか?ゆっくり見ていくことにしましょう。

パニック障害とは

一言で言うと、「パニック発作とそれに伴う予期不安(よきふあん)からなる不安障害」のことです。

パニック発作は突然に起き、また起こるのではないかと不安になる(予期不安=よきふあん)ことが特徴です。人口の100人に1人はかかる身近な病気と言えます。日本で計算すると単純に120万人の患者さんがいることになります。

身近なパニック障害。次はその症状についてみていくことにしましょう。

パニック障害の症状

なんの前触れもなく、突然激しい不安に襲われ、動悸、耳鳴り、息切れ、めまい、目の前が真っ白になるなどのパニック発作というものに襲われます。

この発作は今までに味わったことのないとてつもない不安感を感じ、「ひょっとしてこのまま死んでしまうんではないか」「発狂してしまうんではないか」と思わず確信してしまうほど強烈で苦しい発作です。

とてつもない恐怖から居ても立っても居られなくなり、救急車を呼ぶ人もいます。

この発作は10分ほどでピークを迎え徐々に収まっていきます。救急車で病院に運ばれても到着した時には嘘のように症状が消えていることもしばしばあります。

パニック発作は、動悸や息苦しさが症状として出るため、心臓発作(心筋梗塞や狭心症)と間違われることがありますが、心臓発作とは無関係なので心電図など心臓の検査をしても異常は発見されません。

また、パニック発作はたいへん辛いものですが、死んでしまうことはありません。

このパニック発作ですが、何度も繰り返すうちに、また発作が起こるんじゃないか?と強い不安(予期不安)に苦しむことになります。

この予期不安がさらなるパニック発作を引き起こす原因にもなりしばしば悪循環となります。

また、発作が起きた場所を避けたり、発作の不安から外出を避けるようになり、引きこもりにつながることもあります。

これを広場恐怖(外出恐怖)といいパニック障害に特徴的です。また、パニック障害が悪化するとうつ病を発症することも知られています。

補足:アメリカ精神医学会が示しているパニック発作の定義を載せますので参考までにご覧ください。

パニック発作の定義(DSM-IV)
以下の症状のうち4つ以上が突然発現し、10分以内に頂点に達する。

(1)動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
(2)発汗
(3)身震いまたは震え
(4)息切れ感または息苦しさ
(5)窒息感
(6)胸痛または胸部不快感
(7)嘔気または腹部の不快感
(8)めまい感、ふらつく感じ、気が遠くなる感じ
(9)現実感消失(現実でない感じ)、離人症状(自分自身から離れている)
(10)気が狂うことに対する恐怖
(11)死ぬことに対する恐怖
(12)異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
(13)冷感または熱感

4つ当てはまればパニック発作といえ、パニック障害を発症している可能性が高くなります。

パニック障害の症状について理解できましたでしょうか?

まとめると、「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」この3つがパニック障害に特有の症状ということになります。

次はパニック障害の原因について見ていきましょう。

パニック障害の原因

過労、ストレスに加えて、遺伝的な要素や性格的な要素が関係していると言われています。

遺伝的な要素というと、親がパニック障害であった、兄弟がパニック障害であったなど血の繋がった周囲にパニック障害の患者がいるということです。

性格的要素としては、以下の性格がパニック障害になりやすいとされています。

責任感が強い
完璧主義
真面目
神経質
他人からの評価を恐れる
緊張しやすい

などが挙げられます。

ここで大事なのが、パニック障害必ずしも遺伝するというわけではないという事です。遺伝だけで発症するわけではありません。

家族、親戚がパニック障害だからといって、それだけではパニック障害を発症することはありません。それに加えて、身の回りの環境やストレスなど様々な原因が合わさって起きる病気です。誤解がないような強調しておきます。

さて、これらのことがパニック障害の原因と考えられていますが、パニック障害にかかっている時、体の中でどのようなことが起こっているのでしょうか?答えは「脳」に隠されています。

パニック障害のメカニズム

パニック障害が起きている時、脳内の神経伝達物質のバランスが乱れていることがわかってきています。脳内にはたくさんの神経細胞があって、細胞と細胞の間を神経伝達物質という物質を使って情報のやり取りをしています。

神経伝達物質には、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどがありますが、パニック障害にはセロトニンとノルアドレナリンが関係していると考えられています。

セロトニンは、不安を沈めたり、気分を安定させる神経伝達物質で、ほかの脳内神経伝達物質が出過ぎないように分泌量をコントロールし精神状態を安定させる働きがあります。

またノルアドレナリンは、不安や恐怖感を引き起こし、血圧や心拍数を上げる働きをします。

この、セロトニンの減少、ノルアドレナリンの過剰な分泌がパニック障害の患者の脳内で起こっていると考えららています。

ここまで、パニック障害の症状、原因、メカニズムについて見てきました。ところで、このパニック障害は治る病気なのでしょうか?そして治療法はあるのでしょうか?次はパニック障害の治療法についてみていきます。

パニック障害の治療法

パニック発作は薬で抑えることができます。まずは薬で発作をおさえ、発作が落ち着いてきた段階で心理療法を組み合わせて完治を目指すというのが治療の流れです。

①薬物療法
薬物治療では、「抗うつ薬」、「抗不安薬」が使われます。「抗うつ薬」は脳内のセロトニンを増やす作用があります。

脳内のセロトニンが増えることでパニック発作が減ることが知られています。抗うつ薬には即効性はありません。そのため即効性のある抗不安薬が一緒に使われることが多いです。

抗不安薬はその名の通り不安に直接効果があり、即効性があります。発作が起こりそうな時に内服することで発作を抑える効果があります。

「抗うつ薬」は発作を起こしにくくする薬で、パニック障害に併発しやすいうつ病を防ぐ効果もあります。「抗不安薬」は即効性があるのでいざという時の頼みの綱と言えるでしょう。

②精神療法(心理療法)
精神療法では、呼吸法やリラックス方など、不安を抑える技術を学んだり、物事の考え方をとらえ直す認知行動療法などが行われます。

また、過去にパニック発作を起こした場所にあえて行ってみたり、発作を起こしそうな場所に行ってみるなど、日常避けている場所に暴露するという暴露療法も行われます。

①と②をうまく組み合わせながら治療を行っていきます。

パニック障害の症状、原因、メカニズム、治療法についてみてきましたがいかがでしたか?パニック障害も早期発見早期治療が大切です。思い当たる症状がある人は早めの受診(精神科、心療内科)をお勧めします。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。

鉄欠乏性貧血とは〜症状、原因、治療法〜

鉄欠乏性貧血について説明する前に、貧血とは何かということをまず知っておいてください。

貧血とは

貧血とは、赤血球数や赤血球の中に含まれているヘモグロビン(血色素)が減少した状態をいいます。ヘモグロビンは肺から取り入れられた酸素と結合して酸素を体内中に運ぶ重要な働きをしています。そのため、ヘモグロビンが減少すると全身に酸素が行き渡らなくなり様々な症状が起こってきます。

貧血の症状

貧血では全身に十分な酸素が行き渡らないため以下のような症状が現れます。

・息切れ
・倦怠感
・めまい、頭痛(脳の酸素不足)
・胸の痛み(心臓の酸素不足)
・顔色が悪くなる(ヘモグロビンの減少)
・疲れやすくなる
・食欲低下

貧血には鉄欠乏性貧血の他にも何種類かあります。後々の説明を理解しやすくするため軽く目を通してみてください。

貧血の種類

・鉄欠乏性貧血
体内の鉄分が不足することで起こる貧血のことです。 貧血のうち90%以上が鉄欠乏性貧血(本記事の主役)と言われています。

・溶血性貧血
赤血球が通常の寿命(約4か月120日)より早く壊れてしまうために起こる貧血。

・再生不良性貧血(国の難病に指定されている)
血液を作る骨髄の機能が低下し、白血球、赤血球、血小板といった全ての血球が減少する病気。赤血球も減少するため貧血となります。

・巨赤芽球性貧血
赤血球は骨髄の中でつくられますが、ビタミンB12や葉酸という栄養素が不足することで正常な赤血球が作れないために起こる貧血。

・腎性貧血
腎臓からは赤血球を作るようにと命令する「エリスロポエチン」という物質が分泌されています。腎臓の病気で腎臓の機能が低下すると「エリスロポエチン」の分泌量が減少し、赤血球数が減少することによって起こる貧血です。

・二次性貧血
血液の病気以外の原因で体中の赤血球が減るために起こる貧血。

以上のうち、圧倒的に多いのは鉄欠乏性貧血(貧血の90%を占める)です。では本題である鉄欠乏性貧血について解説します。

鉄欠乏性貧血とは

先ほどのおさらいですが、鉄欠乏性貧血とは体内の鉄が不足することによって起こる貧血のことです。

なぜ鉄が欠乏(不足)するの?

さて、ここからはなぜ体内で鉄が不足するのか?という理由を説明します。鉄が不足する理由には大きく分けて4つの原因があります。

①鉄分が十分摂れていない(鉄摂取量の不足)
食事から鉄分を十分に摂れていない。

②鉄分が体内に吸収されにくくなっている(鉄の吸収障害)
鉄分は胃酸の働きで吸収されやすい形になります。胃の病気がある人やガンなどで胃を切除した人は鉄の吸収が悪くなり鉄不足となります。

③鉄が過剰に体外に出てしまう(過剰な鉄損失)
胃・十二指腸潰瘍、悪性腫瘍などによる出血も鉄の排出量増加から鉄不足となります。また、女性は月経による出血で鉄が体外に排出され鉄不足となります。

④体が鉄分をいつも以上に必要とする(鉄需要の増大)
妊娠中は胎児の成長に鉄が多く必要になるため鉄不足が起こりやすくなります。授乳期では母乳の分泌に鉄が必要となるため鉄不足が起こりやすくなります。

鉄欠乏性貧血の治療薬

基本的に鉄欠乏性貧血の治療には、不足する鉄分を補うための「鉄剤」が処方されます。

鉄剤には、徐放性と非徐放性のものがあります。
*徐放性=薬がゆっくりと溶け出し、効果が長く続くこと

●徐放性鉄剤:
一般名:フマル酸第一鉄(商品名:フェルム®)
一般名:乾燥硫酸鉄(商品名:フェロ・グラデュメット®)
特徴:胃から腸にかけてゆっくりと鉄を放出(徐放)して、少しずつ体内に吸収されるようになっている。急激に鉄が溶けだして胃の粘膜を荒らすことがないためへの空腹時の内服が可能。*胃酸がないと薬の効果が出ないため、胃を切除した人には使えません。

●非徐放性鉄剤:
一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム(商品名:フェロミア®)
一般名:溶性ピロリン酸第二鉄(商品名:インクレミン®)
胃を切除した人や胃酸の分泌が減少している人にも使用可能です。

鉄剤の副作用

・徐放性鉄剤、非徐放性鉄剤ともに、悪心、食欲不振、腹痛、嘔吐、下痢や便秘などの副作用が報告されています。
・鉄剤の使用で黒い便が出ることがありますが心配はいりません。

花粉症!生活の質を落とさないためにも早めの受診を!

今や国民病ともいわれる「花粉症」。日本人の約4人に1人は花粉症だと言われています。

私も花粉症なのですが、くしゃみ・鼻水・鼻づまり、そして目のかゆみ、本当につらいですよね。マスクをして外出してもあんまり効果がなかったり。

せっかくの休日のお出かけも「花粉症がひどくて楽しめない!」、「もう外へ出たくなんかない!」と思われる方が多いのではないでしょうか?

そこで、花粉症で苦しんでいる方必見!花粉症を正しく理解して対処する方法を解説します!

そもそも花粉症って何?

花粉症とはスギやヒノキなどの花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を起こすアレルギー性の病気です。アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

体内に入った花粉という異物を外へ出そうとする体の働きが過剰になり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりだったり、目のかゆみなどといった不快な症状を引き起こします。

花粉症を引き起こす植物として、スギ・ヒノキ・カモガヤ・オオアワガエリ・ブタクサ・シラカンバなどが代表的です。花粉症は春先に患者数が多くなりますが、花粉症を引き起こす植物は年中存在しているので、春先以外のシーズンも花粉症になりえます。

花粉症の症状とは

・鼻の症状

くしゃみ・鼻水・鼻水は花粉症の代表的な症状です。風邪と違って花粉症のくしゃみは連続して起こり、回数も多いのが特徴です。

また風邪の鼻水はねっとりしたものですが、花粉症の鼻水は無色で粘り気がなくサラサラしているのが特徴です。

・目の症状

目のかゆみ・充血・涙が出る等の症状があらわれます。特に厄介なのが目のかゆみです。かゆくて目をこすったり掻いてしまったりしまいがちですが、目を傷つけてしまいます。

目の感染症になりやすくなったり、視力の低下などにもつながりますので必要以上に目を触らないように気をつけましょう。

その他に、のどのかゆみ・皮膚のかゆみ・下痢・熱っぽい感じなどの症状があらわれることもあります。

放っておくと日常生活に悪影響も!

花粉症は早めに解決するのがベストといえますが、忙しくてなかなか病院に行けない人も多いですよね。

「花粉の時期が過ぎるまで我慢するしかない」、「病院に行くと診察代や薬にお金がかかるから、なるべく病院は行きたくない」って思う人も多いのではないかと思います。

しかし、鼻詰まり、鼻水、目のかゆみなどは睡眠を妨げたり、集中力を低下させるなど日常生活に悪影響を及ぼします。花粉症のシーズンより早い時期から治療をすることで症状の出方が軽くなるという報告もあります。病院受診は早めに行くことをお勧めします。

まとめ


・花粉症はスギ、ヒノキ以外の花粉も原因になる
・花粉症は春以外の季節でも発症する
・目のかゆみ、くしゃみ、鼻づまり、鼻汁が主な症状
・花粉症の症状は、睡眠不足や集中力の低下を引き起こし、日常生活に悪影響をもたらす
・シーズン前の早めの受診が重要

うつ病体験記~発症のきっかけと初期症状~

私は高校時代にうつ病に罹りました。その頃私は部活動の大きな試合を控えていてもの凄いプレッシャーを感じていました。それが原因でうつ病に、、、

今となっては、「そこまでプレッシャーに感じるほど頑張らなくても良かったのに、、、」と思うのですが、うつ病になって学んだこともたくさんあります。

私の「うつ病体験記」を記しましたので参考にしていただければと思います。

部活一色の高校時代

私は高校時代運動部に所属していました。メンバーが少ない部だったため容易にレギュラーになれたのですが、同時に部の主将にもなってしまいました。

「主将なんて柄じゃない」と思っていたので、いざ主将になってみるとチームはまとめられない、監督からは怒鳴られっぱなしでとても苦しい立場におかれました。

なんだか異変を感じ始める

主将になって半年が経つ頃、私は違和感を覚えるようになりました。部活に行かなければと心では思っていも体がだるいような重いような感覚で、あれほど打ち込んでいた部活がおっくうに感じていました。

この時、すぐに病院に行っていれば早期に治療が始まったことでしょう。でもその時は自分がうつ病になるなんて夢にも思っていませんでした。

抜け殻のような感覚

その後も異変は続きます。今度は部活で掛け声が出なくなったのです。「頑張れー!」や「ファイト!」など部活の最中は掛け声をよく出していたのですが、それすらできなくなり、あれだけ熱心に参加していた部活の時間もボーっと抜け殻のように過ごす日々を送っていました。

部活を引退し治療へ

私の状態を見かねた監督が部活を休んで病院に行くことを提案してくれました。初めて心療内科の門をくぐり、医師に「体が重くて何もやる気がしない」「部活に行くのがおっくうだ」「部活に参加していてもぼーっと過ごすことが多くなった」と日頃の状態を話した後、医師から「うつ病」という診断を受けました。

それでも試合に出なければならないと強く思っていた私は、そのことを主治医に伝えました。主治医からは、試合後は治療に専念することを条件に部活をもう少し続けて良いという許可を得ました。その後、試合では無事結果を残し部活を引退し治療に専念することになりました。

以上、私がうつ病になるまでを体験談として紹介しました。うつ病の早期発見の参考になれば幸いです。

まとめ


1.大役が重荷にとなりうつ病の原因となることがある
2.おっくうな感じ、毎日ボーっとするようになったらうつ病の危険信号
2.うつ病には必ず前兆がある

うつ病とは〜症状、原因、治療法〜

ここ数年で精神疾患の認知度がかなり上がってきました。ちまたでは心療内科やメンタルクリニックも増え、精神医学が以前に比べ身近なものになってきました。

私も過去にうつ病を経験し、精神科に通い治療を受けたことがあります。今からだいぶ前の話ですが、当時はうつ病そのものの認知度が低くうつ病を相談できる人は主治医だけという状況。身近に相談できる人なんていませんでした。

昨今では、うつ病が社会問題として頻回に取り上げられるなどして、現在ではうつ病を知らない人はいないというほど身近な精神疾患になりました。

さて、身近になったうつ病ですが、果たしてどんな病気なのでしょうか?かみ砕いて解説していきたいと思います。

国民病ともいえるうつ病

うつ病は、「国民病」「生涯で10人に1人はかかる程身近な病気」などと紹介されることも多く、その患者数は年々増化しています。以前に比べ、精神科や心療内科の敷居が低くなったため潜在患者数が増加したというのも患者数の増化の原因と言われています。

うつ病は誰でもなりうる!

うつ病は誰でも発症しうる身近な病気です。10人中1人は一生の間に一度は発症すると言われており、平成28年には日本での患者数が110万人を超えました。世界レベルでも患者数は増加しており、推計3億2,200万人に上ると報告されています。

うつ病の原因

昨今の研究において、「うつ病を引き起こす原因はひとつではない」ということが分かってきました。

最もうつ病のきっかけとなりやすいのが「環境要因」と呼ばれるものです。例えば、家族や親しい人の死、大切なものを失う(地位、財産、健康など)、人間関係のトラブル。そして、昇格、結婚、妊娠など一般的にはおめでたいことでもうつ病の原因となることがあります。

また「性格傾向」もうつ病発症の要因のひとつです(病前性格という)。具体的には、義務感が強い、仕事熱心、完璧主義、几帳面、凝り性、性格の持ち主はうつ病を発症しやすいことが知られています。

その他「遺伝的要因」、「慢性的な身体疾患」もうつ病の発症要因のひとつです。

うつ病は脳の病気!うつ病を発症している時、脳の中はどうなっているでしょうか。様々な議論がありますが、うつ病は脳内の神経伝達物質の不足が原因で生じていると考えられています。脳内では神経細胞から神経細胞へさまざまな神経伝達物質を介して情報伝達が行われています。

「神経伝達物質」には、「セロトニン」や「ノルアドレナリン」「ドーパミン」といわれるものなどがありますが、前述のさまざまな要因によって、これら神経伝達物質の数が減少し、情報の伝達がうまくいかなくなることからうつ状態が起きていると考えられています。

うつ病の症状

抑うつ気分
不安・あせり
遠くへ行きたい・消えてしまいたい
興味または喜びの喪失
意欲の低下・おっくう感
自分を責める
会話や本などの内容が頭に入ってこない

また、心の症状の他に以下の身体的な症状も多く認めます。

睡眠障害
食欲の減退
疲労感
倦怠感
動悸・息苦しさ
身体の痛み

うつ病の治療法

うつ病の治療には「休養」、「薬物療法」、「精神療法」という大きな3つの柱があります。

① 休養
うつ病は脳のエネルギー欠乏によるものですので、使いすぎてしまった脳をしっかり休ませるということが治療の基本といえます。

② 薬物療法
うつ病は前述の通り、脳内の神経伝達物質の減少が直接的な原因となっています。薬物療法では神経伝達物質の量を増やす抗うつ薬が主に使用されます。抗うつ薬は内服開始後、効果が現れるまでに10日~2週間ほど時間がかかります。

効果が現れないからと服薬を中断してしまう方いますが、主治医の指示に沿って一定期間継続することが大切です。また、うつ病の多くは不眠、不安感を伴います。睡眠導入剤や抗不安薬などが併用されることもあります。

③ 精神療法
精神療法では、「認知行動療法」が有名です。これは「否定的に考える思考のクセを修正し、うつ病が再発しないよう思考パターン・行動パターンを修正するという治療法です。「森田療法」、「内観療法」「箱庭療法」などさまざまな治療法があります。

まとめ
1.うつ病は身近な病気
2.うつ病は誰でもなる可能性がある
3.「環境」「遺伝」「性格」などがうつ病発症に関係する
4.「休養」、「薬物療法」、「精神療法」がうつ病治療の3本柱

うつ病は誰でも発症する可能性のある病気ですが、正しく治療すればきちんと回復できる病気でもあります。早期発見、早期治療ができるように正しい知識を身に付けましょう。